MENU

文京区学童保育連絡協議会とは

文京区の育成室(学童保育)に通う児童の保護者とそのOB、指導員などで構成される任意団体です。

関連サイト

区連協ブログ
イベント等の最新情報をお伝えします。

お問い合わせ

bunkyo.renkyo@gmail.com
(.と@は半角に置き換えて下さい)

区連協のあゆみ(沿革)

事 項
1965 1 「子どもクラブ」の名称で区内小学校3か所(関口台町・真砂・柳町)で学童保育事業が開始
1975 千石地域をはじめとし各地で増設運動はじまる
1976 5 文京区学童保育連絡協議会発足(当時15育成室)
1978 5 第1回運動会開催 荒川土手にて318人が参加
1982 全国集会参加者支援のためのバザーはじまる
1983 4 「文京区学童保育運営要綱」制定
1985 2 第1回文京の学童保育交流研究集会開催
1986 6 区連協結成10周年記念映画会開催
1991 12 文京区「育成室土曜閉室、児童館月曜閉館」提示、のちに区が撤回
1992 本郷育成室開設  … この年、24育成室となる(児童数780名)
1995 6 「区連協20周年記念のつどい」開催、「仲間とともにPART?(記念誌)」発行
10 区連協バザーで、兵庫の学童保育早期復興のための支援カンパを実施
1996 4 千駄木育成室にて「障害のある子どもの学年延長」の試行実施
9 第1回「障害のある子どもの学年延長を考える」 臨時運営委員会開催、以降毎年開催
1997 4 障害のある子どもの4年生までの学年延長
1998 4 小学校統合にともない、真砂、元町両育成室が統合、本郷第二育成室誕生
1999 4 障害のある子どもの5年生までの学年延長
9 「育成室における保育時間の延長」の提案が児童課よりなされる
2000 4 保育時間延長が4室(白山東、目白台第二、神明、汐見)で試行が開始される 
当初半年の提案を1年間に変更
障害のある子どもの6年生までの学年延長実現
2001 4 全育成室で保育終了時刻が18時までとなる(それまでは17時)
「文京区育成室運営条例」が実施され、同時に保育料が徴収される
2003 4 学童保育保険が保護者負担から区による公費負担となる
9 新行財政改革推進計画(素案)にて目白台第二と根津の2育成室に民間委託化が提案される
2004 3 地域説明会、意見はがきやメール、署名活動にて撤回と説明を要求するも、内容に大きな変更もなく、素案は正式に計画となる
4 障害のある子どもの受入れ人数が増加(柳町第二4・大塚2・その他3それまでは柳町第二4・その他2)される
待機児童の増加に伴い、臨時措置として、千駄木・本駒南・久堅・本郷の4室の定員を50名とし、非常勤職員が1名加配される
2005 4 駒本育成室開設 ・・・ 本駒込南育成室から分かれ、新設される。(計24育成室)
指ケ谷育成室(指ケ谷小学校内)で他校児童の受入れを始める
障害のある児童の学校から育成室までの付き添いに関し、育成室に相談窓口を設置する

 

ホームページ テンプレート フリー

Design by

inserted by FC2 system